日本海ファクトリーのブログ記事
2025 01/15 17:35
カムイサウルス(むかわ竜)復興トレインの簡単な解説 ◆ カムイサウルス(むかわ竜)復興トレインとは、2021年10月2日から運行を開始した、キハ40-1706をラッピングした特別仕様の車両で苫小牧運転所(札トマ)に所属す []
2025 01/10 22:56
⇒ 特急こうのとり号のヘッドマーク事典はこちら 特急こうのとり号の簡単な解説 ◆ 新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉を結ぶ特急として特急北近畿号からバトンタッチされるように2011年3月のダイヤ改正で登場した特急こうのとり号 []
2025 01/06 22:56
⇒ 特急大雪号のヘッドマーク事典はこちら 特急大雪号の簡単な解説 ◆ 2017年3月4日ダイヤ改正において旭川~網走を結ぶ特急として新たに2往復設定された。 これまで札幌~網走を結んできた特急オホーツクの車両の老朽化によ []
2025 01/01 00:53
⇒ 特急つばさ号のヘッドマーク事典はこちら 特急つばさ号の簡単な解説 ◆ 上野・福島~秋田を結ぶ特急列車として1992年の山形新幹線開業まで運転されていた特急つばさ号。キハ82系使用の気動車特急としてスタート。盛岡発着編 []
2024 12/25 23:05
⇒ 特急スーパーはくと号のヘッドマーク事典はこちら 特急はくと号の簡単な解説 ◆特急はくと号。 京都~(大阪・姫路・上郡経由)~鳥取・倉吉を結ぶ特急列車。現在はスーパーはくと号に統一されて運転されている。1994年12月 []
2024 12/17 10:30
⇒ 特急ときわ号ヘッドマーク事典はこちら 特急ときわ号の簡単な解説 ◆品川~土浦・勝田・高萩を結び、停車型特急列車として運転される特急ときわ号。常磐線特急の中で停車駅が多いタイプとして活躍してきたフレッシュひたち号を新設 []
2024 12/16 09:43
⇒ 特急おき号のヘッドマーク事典はこちら 特急おき号の簡単な解説 ◆新山口~米子・鳥取を結んで、現在ではスーパーおき号としてスーパーまつかぜ号と共通運用されている特急おき号。 比較的新しい形式で振り子式車両のキハ187系 []
2024 12/16 09:39
⇒ 特急スーパーまつかぜ号のヘッドマーク事典はこちら 特急スーパーまつかぜ号の簡単な解説 ◆ 鳥取~米子・益田間を結ぶ特急としてキハ187系を使用して現在も活躍する特急スーパーまつかぜ号。2003年に特急くにびき号の愛称 []
2024 12/16 09:00
⇒ 特急大雪号のヘッドマーク事典はこちら 特急大雪号の簡単な解説 ◆ 2017年3月4日ダイヤ改正において旭川~網走を結ぶ特急として新たに2往復設定された。 これまで札幌~網走を結んできた特急オホーツクの車両の老朽化によ []
2024 12/15 23:46
リゾートライナーの簡単な解説 ◆ JR東海でただ一つ、ディーゼル車のジョイフルトレイン、リゾートライナー。キハ82系を改造してJR発足後間もない1988年8月16日にデビューした車両で、オールグリーン車の3両編成。2号車 []